自動車税をクレジットカードで支払ってみた(神奈川県)

こんにちは、あっちこっちです。


今日、特別定額給付金の申請を郵便で行いました。

さて、いつ入金になるのでしょうかね。
入金がいつになるかわからないのに、税金の支払いは待ってくれません笑



そう、自動車税です。
実は少し前に引っ越しをして、
転送の関係で手元に来るのが少し遅くなったみたいです。
もちろん、滞納なんかしませんよ払いますとも。


さてこのご時世、何が起こるかさっぱり見当もつきません。
ですので、出来る限り無駄を省きたいところですが、
車に関しては譲れません。
ということで、クレジットカードで支払ってポイント分だけでも、
取り返しておきたく思います。


税金とはいえ、実はクレジットカードで支払うことができるのです。
もちろん、ポイント対象です。
自分はJALさんが好きで、メインカードはJALカードです。


その支払い方を説明しようと思います。
自動車税は地方税ですので、前住んでいた神奈川県から納付書が届きました。
神奈川はYhaoo!公共料金のサービスを使うことができるようですが、
今住んでいる東京では対応していないようです。
と言っても、独自のサービスでクレジットカード払いは対応してるようです。
あくまでYahoo!経由では、不可能ということのようです。

さて手順です。

1.Yahoo!とかGoogleで「yahoo 公共料金」と検索

検索して出てきたページを開くと↓こんな感じ。
で「自動車税・軽自動車税」を選択

2.乗っている車の種類を選択

選択肢は「軽自動車」か「普通自動車」
「自動車税(種別割)」と「自動車税」のいずれかを選択
(自分の車は「普通自動車」で「自動車税(種類別)」でした)


そもそも「自動車税(種別割)」と「自動車税」の違いってなんだろうか。
2019年10月に消費税が10%になった時に、名称変更したそうです。
・軽自動車税 → 軽自動車税(種類別)
・自動車税 → 自動車税(種別割)
わかりにくい変更ですなあ。
増税にあわせて値下げも実施されたそうで、それをアピールしたかったのかな?笑
正直、全くピンときません。むしろわかりにくくなってます。


で値下げなんですけど、
自分の車の排気量ですとなんと、3,500円の値下げ!
た・だ・し!
増税以降に登録した場合、つまり2019年10月以降に登録される必要があるんですね。
残念ながら自分の車は2011年の登録・・・


納付書に同封されている案内を読むと、
「一定年数を経過した自動車(重課)」とあります・・・!
対象について、ガソリン車は「平成19年3月以前のもの」とのこと。
平成19年ってことは2007年、
もうあと4年もしたらこの重課の対象になってしまうようです。
どのぐらい増えるかというと概ね15%、
現在、39,500円なので、単純計算で45,425円(+5,925円)か。
厳しいなあ。車は嗜好品、持つなってことかいな。
それか持つなら新しい車をどんどん買いなさいってことですかな。
なんとも世知辛い世の中だ。。。


さて脱線しましたので手順に戻ります。

3.神奈川県を選択


4.手順の説明を確認

STEP1:納付通知書の準備
STEP2:手数料の確認
STEP3:各注意事項の確認

5.ページ最下段の注意事項の確認


6.納付書に記載の「納付番号」と「確認番号」を入力


7.税額と手数料の確認し、カードの選択

納付書記載の税額と一致しているか、確認です。
このページに行く段階でYahoo!のログインが求められます。
過去も自動車税や水道料金なんかをYahoo!経由で支払っているので、
すでにカード情報が登録されています。
もし始めての場合は、ここで登録します。
なおTポイント残高があれば、使うことができるよです。

8.再確認


9.注意事項を確認の上、確定


10.「申込成功」

もし何かしら不備があれば「失敗」とか出るんでしょうか。笑
まだ1回も見たことがありません。

11.登録したメールアドレスにメール受信




以上、特に難しいこともないので、
画面の案内に沿って進んでいけば問題はないでしょう。


クレジットカード支払いをした場合の注意点です。
・納税証明や領収証書が発行されない
→国土交通省(運輸支局)と都道府県のシステムの連携によって、
 納税確認が電子化されているので、車検時に提示は不要
 ただし、連携に時間がかかるので車検が近い場合は、
 納税証明を取得しておく必要がある

・手数料が発生する
→神奈川県の場合、330円の決済手数料がかかっています。
 これを無駄と見るか、は人それぞれかと。
 個人的には39,830円の支払いにより398マイル獲得でき、
 1マイルの価値が等価交換したとして、398円。
 実際は特典航空券にすること前提であれば、
 もっと価値が上がるので、これでいいのかと思っております。

とはいえ、JALカードでチャージしたWAONでコンビニ払いや、
LINE Payなんかは手数料すら発生しないのかな?
なんならチャージ時と支払い時で二重取りができたりするんだろうな。
ちょっと勉強不足で、結局楽なカード払いにしちゃいました。
まだまだ、そういう意味では、取り逃しているんですかねん。


そんな感じ。では。
あっちこっち

0 件のコメント :

コメントを投稿